2024年度卒業式、卒園式及び学習発表会開催

🎓 2024年度 ヨーテボリ日本人補習校 卒業式・学習発表会 🎉

🌸🌸🌸 春の訪れとともに、新たな門出を祝う特別な一日 🌸🌸🌸

2024年3月15日、ヨーテボリ日本人補習校にて、幼児部の卒園式、小学部の卒業式、そして学習発表会を華やかに開催しました。

🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸

✨ 卒園・卒業おめでとうございます! 🎊

🌸🌸🌸 桜舞う春の日(想像の中では)、未来への扉が開かれました 🌸🌸🌸

晴れ渡る空の下、卒園生・卒業生たちは、保護者や先生方の温かい拍手に包まれながら、誇り高く証書を受け取りました。✨

🎶 胸が高鳴る卒業生代表の挨拶、感謝の言葉に、会場は感動に包まれました。🌿 それぞれの成長を感じる瞬間が、すべての人の心に深く刻まれたことでしょう。

📖 小学部を卒業した児童たちは、幼児部の2年間を含め、合計8年間補習校に通いました。

外国の地で、日本語を学び続けることは決して容易な道のりではありませんでした。慣れない言葉に苦しみ、宿題に悩みながらも、一歩一歩成長を重ねてきました。✨ その陰には、親御さんとともに努力を積み重ねてきた日々があり、子どもたちの頑張りを支えてくださったすべての方々の温かい愛情がありました。

🌸 辛いときも諦めずに努力を続けた皆さん、本当におめでとうございます。 これからも学びの心を忘れず、自分らしく輝いてください!

📸

🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸

🎭 学習発表会の華やかなステージ 🌟

卒業式の感動に続き、子どもたちの学びの集大成ともいえる学習発表会が開催されました。

📖 各学年の工夫された劇や、6年生による笑点など、バラエティ豊かなプログラムが披露され、観客を魅了しました。子どもたちの生き生きとした表情や堂々とした発表に、会場からは温かい拍手が送られました。

📸

🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸

🌈 未来への旅立ち ✨

🌸 新たな旅立ちを祝福し、輝く未来へ! 🌸

卒園・卒業生の皆さん、新しい世界へようこそ! 🎊

これまでの努力と学びを糧に、これからも輝かしい未来へ向かって羽ばたいてください。🌍✨

💐 在校生の皆さんも、先輩たちの背中を追いかけ、さらなる成長を遂げることを願っています。皆さんの活躍を楽しみにしています!

👨‍👩‍👧‍👦 最後に、この素晴らしい式典を支えてくださった保護者の皆さま、先生方、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。

🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸🌿🌸

ヨーテボリ日本人補習校は、これからも子どもたちがのびのびと学び、成長できる場を提供してまいります。引き続き、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします!

文化祭開催

皆様、こんにちは。

あっという間に師走になり、いよいよ冬至に向けて日照時間がどんどん短くなってきてますね。如何お過ごしでしょうか。

さて、ヨーテボリ日本人補習校では先月末に文化祭が行われました。幼児部から小学部の夏休みの自由研究課題が展示されていたり、今までのイベントの写真展が行われたり、保護者の方が愛情込めて作ってくださった手作りお菓子があったり、小さなカフェがあったり、盛りだくさんな内容でした。

お菓子売りコーナーでは、毎年お菓子屋さん並にプロ仕様の焼き菓子たちが並び、あっという間に売れきれてしまいました。また小学部の子たちはそれぞれの持ち場があり、お手伝いをして、とても楽しんでいたようです。

教員の方を始め、保護者の方のご協力があり、イベントは大成功だったのではないでしょうか。沢山の子供たちのうれしい顔を見ることができて、本当に良かったと思います。

またイベント内容をレポートしたいと思います!

では!

広報担当:マーケ

運動会

こんにちは。

ヨーテボリ日本人補習校、広報担当のマーケです。

段々木々も色をつけてきて、更に秋めいてまいりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、ヨーテボリ日本人補習校では幼児部、小学部合同の運動会が開催されました。

障害物競走や、借り物競争、綱引き、リレーなど等、沢山の競技を白組と赤組に分かれて対戦しました。特に保護者参加の綱引き、リレーはとても盛り上がった様子です。

子供たちはみな汗をかきながら頑張っていました。日本ならではの運動会を味わえるのは、とても貴重な体験だなと思いました。

今後もイベント等の報告をさせて頂きます。

では次回まで

保護者情報交換会

こんにちは。

ヨーテボリ日本人補習校、広報担当のマーケです。

急に秋めいてきて、朝夕はとても寒くなってなってきたヨーテボリですね。ただ、天気予報によると(個人的に使ってるとても当たるサイト)今週は昼間は20度以上まで上がり、お天気がいい日が続くようです。

さて、先週金曜日に保護者の方々と情報交換会と称してFIKAをしながら、色々な悩みやそして体験談などについてお話させて頂きました。

主なトピックはとしては・・・

  • 普段、どれくらい日本語の勉強に時間を使っているか
  • 一週間のどのタイミングで勉強しているか
  • 日本への一時帰国時に体験した小学校や幼稚園での体験入学
  • どうやってモチベーションを上げていくか

など等、とても興味深いお話で、1時間以上盛り上がりました。

各ご家庭の状況や家族構成、お子さんたちの性格、さらに各家庭の方針などが絡み合い、一概に「これが効果的」と決めてコピーペーストすることはできません。しかし、今後もこのような会を通じて、補習校に通う子どもたちが日本の文化や日本語を学ぶ手助けができればと考えています。

ちなみに、これもお子さんの性格によるので全員に当てはまるとは言えないのですが、皆さんのお話を聞いていると、大体4,5年生くらいになると個々に日本語学習のルーティンも出来上がってきて、自ら進んで取り組むようです。(*個人差はあります!!!)

ここで私の個人的な体験を上げると、言語の習得には当たり前ですが個人差があり、兄弟間でもかなり差ががありました。

上の子は徐々に上達するタイプで日本への一時帰国にエンジンがかかり上達して、スウェーデンに戻ってきて少し忘れて、また少しづつ戻してきてという地道の王道タイプで、下の子は貯めに貯めて(?)、ある日突然(本当に突然)堰を切ったようにぺらぺらと話始めました。

言語習得は時には長くて、トンネルが見えないような戦いだったり、突然光が見えてきたり、道のりは決して楽ではなく、そこで色々な思いをする親御さんはいらっしゃるかもしれませんが、時々第三者的な目線で観察してみるのも面白いかもしれませんね。

では皆さんまた!

広報担当:マーケ

図書館蔵書整理

皆さんこんにちは!

9月に入りましたが、残暑?という気候が続いていますね。これから、長い冬が待ち構えてるので、1日でも太陽が出てる日は貴重ですね。どんどん外にでて、日光をとりいれちゃいましょう!

さて、ヨーテボリ日本人補習校では先週、図書担当の方々を中心として、沢山の保護者のご協力の元、図書館の蔵書整理が行われました。

現在図書館には児童から大人まで楽しめる約1200冊の本が貸し出し用として、保管されております。数年間から図書管理をデジタル化しており、どんな本があるのか、あらかじめアプリを使ってみることができるようになりました。

その為、貸出は気軽になり、そして、事前に借りたい本にも目星がつけられている利便性はかなり上がったかと思われます。

そして、蔵書整理は本の状態確認や、新書の発行、また紛失がないかなどなどを調べるために年に1回行われます。このデジタル化のお陰で蔵書整理自体も効率化を図ることができたかなとか思います。

私も微力ながらお手伝いをして、ほうほう、こんな本もあるのだ~など新しい発見がありとても有意義な時間になりました。

日本語教育だけでなく、言語教育に、音読、読書なしでは語れません。そして、日本から離れてるこの異国の地で日本語の本に触れられるというのは、とても恵まれている環境だなと感じます。

市立図書館にも日本語の本はおいてありますが、補習校の図書館の比ではありません。この環境をフルに活用し、子供達が楽しく日本語の本に触れられる機会が増えるといいなと思います。

それではまた!

広報担当:マーケ

2学期スタート!

こんにちは。

ヨーテボリ日本人補習校、広報担当のマーケです。

6月から始まった長い夏休みを終えて、いよいよ先週よりヨーテボリ日本人補習校では2学期が始まりました。

夏休みの間、日本へ一時帰国する子供達、そこで現地での体験入学をしたり、日本の夏を楽しんだり、またスウェーデンで夏を楽しんだり、ヨーロッパに旅行をしたりと、それぞれの夏を皆さんが楽しんだ事と思われます。

日本の年度は4月に始まりますが、スウェーデンでの新しい年度は夏休み明けでもある為、いわゆる「別れと出会い」がありますね。特に、日本でいう年長組はスウェーデン現地校では0学年という新しい学年が始まり、4年生は学校によっては新しい学校に転入したりするので、そこでお友達とのお別れや、また逆に新しいお友達との出会いがあります。ちょっと日本の4月に似ているのかなと思います。

さて、ヨーテボリ日本人補習校では2学期は、通常の授業に加えて、野外での活動も行われる予定です。これから季節は夏を終えて、秋に向かっていきますが、元気に過ごしていきましょう!

今学期はブログ沢山更新する予定です。

こうご期待を!!

広報担当マーケ

満員御礼!「お話出てこい!おはなし会」のご報告

こんにちは。

ヨーテボリ日本人補習校、図書係です。

4月から補習校も新学期がスタートし、新たに年中組(うさぎ組)の皆さんが通い始めました。またヨーテボリでも桜が方々で見られるようになったので、図書のイベントとしてはじめて紙芝居で「はなさかじじい」を読ませていただきました。

「はなさかじじい」は室町時代から江戸時代にかけての時代背景となっており、服装もさることながら、小判、かめ、いろり、かまど、殿様、お侍の家来等、普段耳にしない単語が出てきました。遠く離れたスウェーデンで、日本の文化、歴史を知るきっかけになれば幸いです。

親子サークルの4歳から6年生の12歳までと幅広い年齢の児童が、読み聞かせだけではなくクイズでも積極的に発言してくれました。登場人物の確認から、「勧善懲悪」及び「起承転結」の説明を基にしてお話を振り返ってみました。

今回で3回目となる読みきかせですが、ボランタリーベースで金曜夕方の補習校授業の直前に開催しました。皆さんお忙しい中、椅子が足りない程、児童および保護者の大勢の方がご参加くださりました。図書係一同、大変嬉しく、また次回のイベントを考える良いエネルギーとなりました。

これからも読書推進活動として、おはなし会を色々予定しています。

2024年度一学期が開始しました。

こんにちは。

ヨーテボリ日本人補習校、広報担当のマーケです。

あっという間に、6月に入り、ブログも少し更新が滞っておりまして大変失礼いたしました。

4月半ばより、新しい園児、生徒、そして先生達を迎えて、2024年度1学期が始まりました。1学期には林間学校などもあり、勉強以外でも子供達は楽しんでおります。

林間学校の様子はまた後日にブログにしたいと思います。

さて、4月にはボタニスカでお花見も開催されましたね。皆さんも足を運ばれましたでしょうか。日本人会の方や補習校の方も沢山いたかと思います。何かご質問等あれば、いつでもご連絡ください。

それではまた!

広報担当マーケ

2023年度卒業式及び学習発表会

こんにちは。

ヨーテボリ日本人補習校、広報担当のマーケです。

段々春めいてる天気になってきましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。

さて、先日ヨーテボリ補習校では小学部6年生そして幼児部年長組の卒業式、卒園式、そして学校全体での学習発表会は行われました。

まず初めに、幼児部合同の可愛らしい発表から始まり、小学部6年生までの見応えある演技や発表を見ることができました。この学習発表会は、保護者の皆様にとって、それぞれのお子様の1年間の成長を見る貴重な機会であり、これまで見守ってきた保護者の方々にとっては特に有意義なものです。また、この機会を通じて子供たちが日本の文化を少しでも体験し、また共有できることができたと確認できる場でもあると思います。

きっとそれぞれの各御家庭で色んなストーリーが背景にあり、そして、教員の方々、各御家庭でのサポート、そして子供達本人がそれぞれ頑張ってきた集大成が学習発表会だとおもいます。涙なしでは見れませんでしたね。

その後は卒園式、及び 卒業式が行われました。特に小学部を卒業された生徒たちはこれまでの思いをそれぞれに言葉に残し、多くの参加してる人の心を動かしました。卒業おめでとうございます。ここまでの道のりは決して楽なものではなかったとは思いますが、これからの人生に大きな意味を持つことでしょう。

2024年度日本語講師の募集

ヨーテボリ日本人補習校、広報担当のマーケです。

今日は求人のお知らせです。現在ヨーテボリ日本人補習校では4月より始まる2024年度の講師を募集中です。

毎週金曜日の夕方の時間になりますが、日本語で国語と算数を教えてくださる方を募集しております。

ぜひ我こそは!という方は履歴書をyakuingbg@gmail.com まで送ってください。

また応募は少し・・・でも気になる方という方でもどしどしご連絡頂ければ嬉しいです。

たくさんの皆様からの応募をお待ちしております!

広報担当マーケ